市民交流センターにしなりさんで紙ヒコーキ教室を開催しました。9月14日と21日、同じメンバーに2日間教えるのは初めてです。
一日目の模様が、ベイコムチャンネルの「ベイコム・地元ニュース」で紹介されました。放映は9月17日(火)~23日(月)でしたが、現在、インターネットでも公開されていますので、ぜひご覧ください。
ベイコムさんのホームページは ここ
同 「ベイコム・地元ニュース」は ここ (放送期間9月17日~9月23日の項をご覧ください。ご覧いただくにはWindows Media Playerが必要になります。)
一日目 紙コプター 折り紙ヒコーキ:スカイエース号
二日目 ふわふわトンボ ストロー紙ヒコーキ:X-1号
(X-1号については別記事で紹介する予定です)
ふわふわトンボ
紙ヒコーキを作る合間に、なぜ飛ぶか、もっと飛ばすにはどうしたらよいかなどをおりこむことができました。子どもたちも、またそれ以上に教える私たちも楽しい2日間でした。
<スカイエース号製作中>
<紙コプターキャッチ>
<ふわふわトンボ>
ふわふわトンボが上昇気流に乗って2分以上も飛び続けました。弧を描いて飛び続けるふわふわトンボを笑顔で追いかける子どもたち。子どもにも大人にも貴重な体験でした。気流に乗るってすごいな!
一日目の模様が、ベイコムチャンネルの「ベイコム・地元ニュース」で紹介されました。放映は9月17日(火)~23日(月)でしたが、現在、インターネットでも公開されていますので、ぜひご覧ください。
ベイコムさんのホームページは ここ
同 「ベイコム・地元ニュース」は ここ (放送期間9月17日~9月23日の項をご覧ください。ご覧いただくにはWindows Media Playerが必要になります。)
一日目 紙コプター 折り紙ヒコーキ:スカイエース号
二日目 ふわふわトンボ ストロー紙ヒコーキ:X-1号
(X-1号については別記事で紹介する予定です)

ふわふわトンボ
紙ヒコーキを作る合間に、なぜ飛ぶか、もっと飛ばすにはどうしたらよいかなどをおりこむことができました。子どもたちも、またそれ以上に教える私たちも楽しい2日間でした。
<スカイエース号製作中>

<紙コプターキャッチ>

<ふわふわトンボ>
ふわふわトンボが上昇気流に乗って2分以上も飛び続けました。弧を描いて飛び続けるふわふわトンボを笑顔で追いかける子どもたち。子どもにも大人にも貴重な体験でした。気流に乗るってすごいな!
