fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 夏休み期間中に大阪府下各地で紙ヒコーキイベントを開催しました。いろいろな団体の主催行事に紙ヒコーキで参加したのですが、テーマを統一し、「よーくとぶ、ヒミツの紙ヒコーキを作ろう!」ということでアッピールしました。

テーマ:よーくとぶ、ヒミツの紙ヒコーキを作ろう!

 紙ヒコーキを折ったとか作ったというこどもは多いのですが「よく飛んだ」という話はあまり聞きません。とくに保護者から「全然飛ばなかった、なぜ?」とよく聞かれます。
 そこでよく飛ぶ紙ヒコーキの作りかた、ヒミツのコツを中心に教える進めかたとしました。

<折りかたのヒミツ>
① 軽く折る(折るより押す。V字型でなくU字型に折る)
② 要所要所で左右合わせをする
③ ものさしを使ってていねいに折る
④ 先に主翼の折り線を入れておく
⑤ 主翼部分はくしゃくしゃにしない
⑥ できあがったら、机上など平らなところに、裏返しにして置き、主翼に手のひらでアイロンをあてる(余分な空気抜き)
⑦ 主翼が左右に開かぬようセロテープでとめる
⑧ 安全のため機首にスポンジをつける 
 
以下に当日の模様をご紹介します。

 7月15日(日) 11:00~15:00
第38回 「住之江まつり」
 住之江区役所北側広場 こどもお遊びコーナ

  NPO法人OSAKAゆめネットさんのブースをお借りしました
120715124830s.jpg 

 7月27日(金) 10:30~11:45)
ものづくりに挑戦!
  ~よーくとぶヒミツの紙ヒコーキを作ろう~
 八尾市生涯学習センター「かがやき」 なつやすみこども講座

定員を上回る52名の参加をいただきました。また当日は学習センターのボランティアの皆さんが進行のお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。
 <紙ヒコーキ作りは階段教室で行いました>
 
120727103614s.jpg 

 <できあがった紙ヒコーキは広い教室で思いきり飛ばしました>
120727113934s.jpg 


 8月 7日(火) 10:00~12:00
NPO法人ふれあいサポート主催
「子どもとふれあう夏休み教室」 紙ヒコーキを飛ばそう
 茨木市文化福祉会館

 7日~9日3日間の親子参加イベントです。募集30人を大幅に上回る51名のこどもたちの参加がありました。紙ヒコーキは初日の7日、保護者のかた(36名)が講演を聞いている間、こどもたちだけで作り飛ばしました。
 合流した昼休み、親子で紙ヒコーキを飛ばす姿が見られ、親子のコミュニケーションに役立てたようです。
<ふわふわトンボの作品> 
 120808181436s.jpg  120808181458s.jpg 120808181446s.jpg
  
 8月11日(土) 10:00~ 12:00
紙ヒコーキ教室
 こうすればよく飛ぶ!ヒミツの紙ヒコーキを作ります
  堺市立栂文化会館 夏休み工作シリーズ

 今年で3回目の開催です。17名と保護者のかた7名が参加してくれました。
1年目は牛乳パックで作る紙ヒコーキ、2年目はストロー紙ヒコーキでしたが今年はスチレン紙ヒコーキを作りました。前半の1時間はふわふわトンボとおりがみヒコーキのSA号、後半1時間がスチレン機です。
 <スチレン紙ヒコーキの作品>
1208111204461s.jpg 1208111204571s.jpg