郊外の小学校の楽習室に紙ヒコーキ教室として参加しました。午前と午後の2校です。メニューは、紙コプター、トンボ、折り紙ヒコーキ「スーパーエース号(SA号)」の3種類。「飛行機はなぜ飛ぶか」などの話を織り交ぜながら進めました。
さおと虫取り網を使った「紙コプター吹雪」からスタートしましたが、体育館の天井あたりからクルクル舞いおりてくる紙コプターにこどもたちは大喜び。これから作る紙ヒコーキに大きな興味を持ってくれたようです。
できあがったSA号で、「的あて競争」や「滞空時間競争」をしました。
さおと虫取り網を使った「紙コプター吹雪」からスタートしましたが、体育館の天井あたりからクルクル舞いおりてくる紙コプターにこどもたちは大喜び。これから作る紙ヒコーキに大きな興味を持ってくれたようです。
できあがったSA号で、「的あて競争」や「滞空時間競争」をしました。
こどもたち、おとうさん・おかあさん、そして先生、地元のかたたち、みんなでわいわい、紙ヒコーキ作りを楽しみました | ||
![]() | ![]() | |
かわいいトンボ、ふわふわとよく飛びます | フラフープの的に向かって着陸せよ。5点ゲット! | |
![]() | ![]() | |
さあ、何秒飛ぶかな。練習ではよく飛んだのになあ? | 最後に表彰式 | |
![]() | ![]() |