fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 日本紙飛行機協会の会長である二宮康明先生の「新10機選 二宮康明の紙飛行機集」シリーズに、第5巻「狭くても楽しめる旋回用機」が出ました。
 以前に出版案内を見た時、「狭くても楽しめる」という事だったので、室内編かなと思いましたがこれは勘違いでした。「近所のあまり広くない場所や公園」でも楽しめる機体の特集です。「テニスコート2面ほどの広さで飛ばせる機体」が設計の目標だったそうで、旋回飛行の調整方法などについて詳しく説明されています。旋回飛行は上昇気流をつかむには欠かせないテクニックなのでどんな場合にも役に立つ情報です。
141027221305s.jpg いつも行く本屋さん(堂島のジュンク堂)で、いつもどおり2冊買いました。一冊は切り抜いて作り、もう一冊は保存用です。
 一冊756円(税込み)で10機分の型紙が入っており、ケント紙代やコピー代のことを考えるとこの本をそのまま切り抜いたほうが安くつきそうです。紙質も以前のシリーズに比べると格段に良くなりました。


 近所の公園で気軽に楽しめる紙飛行機ですがそれだけに安全面への配慮が必要です。本文にもありますように朝早く、子どもや人のいない時に飛ばし、また、P16「安全のために」で紹介されているゴム・スポンジは必ず装着しましょう。

 二宮先生の本は以前に ここでも案内しました。
新10機選
二宮康明の紙飛行機集 5
狭くても楽しめる旋回用機
(切り抜く本)
二宮 康明 (著)
税込価格:756円
出版社:誠文堂新光社 

 ジュンク堂でホビーの棚を見ていると、戸田拓夫さんの「おり紙ヒコーキ大集合BOOK」も発売されていました。同じく10月発行です。室内滞空時間29秒2の世界記録機「ゼロファイター」から、スペースシャトル型立体機「ジュピター」まで幅広い26機種が掲載されています。
141027221142s.jpg
  紙ヒコーキといえばこのかたで、世界的権威である二宮康明先生(日本紙飛行機協会会長)が「日本で生まれ育った高性能紙飛行機、その設計・製作・飛行技術のすべて」を出版されました。先生が「本書は私の45年を越す紙飛行機開発を中心とした設計・製作・飛行技術の要点、ノウハウなどをまとめたものです。ぜひ。皆様の座右に置いて参考にしていただければ幸いです」(誠文堂新光社記事より)と書いておられる通り、紙ヒコーキファンは必見です。設計理論、製作方法だけでなく、先生がいかに多くの実験、テストを繰り返しておられるか、またその方法は?などなど宝物満載の本です。

日本で生まれ育った
高性能紙飛行機
その設計・製作・飛行技術のすべて
誠文堂新光社
kouseinoukamihikouki.jpg

 二宮先生のシリーズ「新10機選 二宮康明の紙飛行機集」も現在、NO4「よく飛ぶ競技用機Ⅱ」まで出版されています(同じく誠文堂新光社)。
kamihikoukisyuu4.jpg

 なお、二宮先生設計の紙飛行機は日本紙飛行機協会であっせん販売されています(商品販売元:株式会社あおぞら)
 日本紙飛行機協会(http://www.kamihikouki.jp/index.html)の「紙飛行機材料の斡旋販売」ページへ

 先生の著書ではないですが、最近刊行され面白かった関連書籍をご紹介します。

「飛行機物語 航空技術の歴史」 鈴木真二著 ちくま学芸文庫
 なぜ飛行機は飛べるのか、なぜ揚力は発生するのか(帯書きより)
hikoukimonogatari.jpg

「飛ぶ力学」 加藤寛一郎著 東京大学出版会
 紙ヒコーキからヘリコプターまで、 大人も楽しめる飛行機サイエンス 飛行の力学とその本質をヒコーキ先生が分かりやすく解説(帯書きより)

toburikigaku.jpg
 紙ヒコーキ(紙飛行機、紙ひこうき)の本は大きな書店でも3-4冊しか置いていません。たいていはこども用の「おり紙コーナー」にあります。
 そんな中、一番たくさん並べているのが「ジュンク堂の堂島店」ではないかと思います。2Fのホビー・フィギアーのコーナー(なぜか飛行機コーナーでなくそのウラ?)で、紙ヒコーキの本が30-40冊あります。大阪市内いや府下で一番在庫が多いのではないでしょうか。
 月に2-3回は紙ヒコーキの新刊がでていないか、チェックしに行きますが、先日、内緒で陳列棚の写真を撮ってきました。

111209165833s.jpg
 折り紙ヒコーキを折る紙は、100均の店で売っているB5の「らくがきちょう」を使っています。店の棚には何種類かの「らくがきちょう」がならんでいますが、写真の品が一番適しています。紙に厚みがあって、強くコシがあります。最近品薄のようですが他の紙は薄くて弱いので要注意。


 100均ついでに、紙ヒコーキの先端に付ける保護用の「スポンジ・プロテクター」ですが、戸当たりテープを幅5mm、長さ25mmぐらいにカットして使っています。これは写真のを100均で買っています。
IMGP9044s.jpg

 なお、バルサ胴や切り紙ヒコーキなど胴体のかたい紙ヒコーキは下記をお勧めします(東京防音社製)。野球に例えれば、上のプロテクターは軟式野球用(折り紙ヒコーキ用)、下のものは硬式野球用(胴体のかたい紙ヒコーキ用)です。東急ハンズなどで売っています。
IMGP9046sJPG.jpg