fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 コロナウイルスの関係で、2月以降、開催の中止が続いていた紙ヒコーキ教室ですが、9月のシルバーウイーク最終日に、7か月ぶりに開催できました。
 「親子紙ヒコーキ教室」で、10組の申し込みがありましたが、三密を避けるため、半分づつの2回に分け、また時間も一回2時間の予定を1時間15分に短縮しました。
 作ったのは、写真の「ふわふわトンボ」と「ストロー2本胴の紙ヒコーキ X1号」です。
 仕上がった紙ヒコーキに翼のゆがみなどがあっても、手で触れて直してあげたりできないので、もどかしさを感じる講義でした。
ふわふわトンボ   ストロー紙ヒコーキ X1号


 なお、胴体のストローは、今までプラスチックのものを使っていましたが、時節柄、紙のストローに替えました。欠点は重量で、プラだと1本の重さ0.5gですが、紙は倍以上の1本1,2g。ストローを2本使うので、紙ヒコーキの総重量は6.0gが7.4gとなりました。
 児童を対象にした紙ヒコーキ教室の作品例をご紹介します。この秋に開催した小学校と児童館での教室で作ったものです。

<ストローを使った紙ヒコーキ>
 胴体にストロー2本を使った紙ヒコーキです。ストロー1本だと主翼と水平尾翼の角度を合わせにくいですが2本にすると合わせやすくなります。

ストロー2本胴

<おりがみプラス>
 二宮康明先生の設計した「おりがみプラス」号です。はがきを折って、それに主翼をホチキスでつけます。この日は紙コプターも作りました。

折り紙プラス

 昨年9月に開催した「大阪府高齢者大学校・自然文化を楽しむ科」さんでの教室ですが、その模様を科のブログに掲載していただいています。ご覧ください。 
 「大阪府高齢者大学校・自然文化を楽しむ科」さんのブログ
   http://sizenbunka.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
   
 

 紙ヒコーキ教室の開催事例を、告知チラシを使ってご紹介します。紙ヒコーキ教室やイベントを開催するとき、主催者さんが告知チラシを作成してくれますので、これを事例として活用しました。会場の掲示板に貼ってあったものをスマホで撮った写真なので写りがあまり良くないですがご辛抱ください。写真をクリックすると拡大表示されます。

<空気と遊ぼう>
紙ヒコーキとホバークラフトとのコラボイベントです。
空気と遊ぼう

<リサイクル工作イベント>
折込チラシや古ハガキを使って作るエコな紙ヒコーキ”エコーキ”を作って飛ばす教室です。
リサイクル工作

<放課後いきいき教室>
いきいき教室の先生がお知らせ用に作ってくださったチラシです。
いきいき教室

<夏休み工作教室>
夏休み工作教室の一つとして紙ヒコーキ教室を開催してもらいました。
工作教室
 S学園の児童館で紙ヒコーキを作りました。こちらでは年2回、紙ヒコーキ教室を開かせてもらっています。
 今回は、はがきで簡単に作れる「はがきプレーン」(Sタイプ)です。主翼に自由に模様を描きました。
 みんなで飛ばして遊びましたが、机上の駐機場に並んだヒコーキも壮観です。


 はがきヒコーキS
 よく飛ぶ!ひな飾りセットを作りました。おびな、めびなは「はがきヒコーキ」でつくり、たちばな、さくらは円筒型の「かくや姫」がベースです。
 おびな、めびなで主翼の形を変えています。
 イラストはいずれもWeb上で無料公開されているものを使わせていただきました。


 おひなさまセット