fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 紙ヒコーキ倶楽部では紙ヒコーキ教室やイベントを随時開催しています。下記は、今後の予定と、最近参加した教室やイベントの例です。

<今後の予定> 現在のところ一般参加が可能なイベント予定はありません。予定ができましたら、またお知らせします。

<教室やイベントの例>
以前のイベントになりますが、教室やイベントの例としてご覧ください。
2019年7月27日(土)14:00~16:00
 守口市東部エリアコミュニティセンター 主催イベント
  「紙ヒコーキを作ろう!飛ばそう!」
   コミュニティセンターのホームページは ここをクリック
   同 紙ヒコーキ教室の募集時の案内は ここをクリック

2019年7月29日(月)10:30~12:00
 よみうり天満橋文化センター「夏休み こども・親子向け講座」
  「ゆっくり飛ぶ ヒコーキ工作」(※年中~小3程度対象)
   よみうり天満橋文化センターのホームページは ここをクリック
 このたび、大阪市からボランティア活動の感謝状をいただきました。
紙ヒコーキ倶楽部の活動に対していただいたもので、まずメンバーの皆さまに感謝申し上げます。
倶楽部は2009年2月に設立しましたので、今年で12年目になります。
202009感謝状

紙ヒコーキ教室、イベントの開催回数は、2015年の45回が年間の最高で、この年は延べ2465名の子供さんや保護者のかたがたに、紙ヒコーキを作り、飛ばし、遊んでいただきました。
 今年は残念ながら、まだ2回。
感謝状をいただいたのを励みに、一層多くのかたがたに、紙ヒコーキの楽しさを知っていただけるよう努力したいと思います。今後ともよろしくお願いします。
  昨年の活動報告です。
 おかげさまで、2400名を超えるかたがたに紙ヒコーキを楽しんでいただくことができました。 これで4年連続して2000名を超えました。
 ことしも
 ”よく飛ぶ作りかた”、
 ”よく飛ぶ飛ばしかた”、
 ”みんなで楽しむ遊びかた”をセットにして
 スポーツとしての紙ヒコーキの楽しさを伝えていきたいと思っていますので、変わらずご支援をお願いします。
 紙ヒコーキ教室をお届けする「出前紙ヒコーキ教室」の詳細は、紙ヒコーキ倶楽部のウエブサイト
 http://kami-hikouki.jp/
をご覧ください。

<昨年2015年の催し(教室)と参加人数>
内容開催回数参加人数
地域の催し
(区民まつり、社協イベントなど)
7回475名
小学校の授業に参加2回140名
小学校・幼稚園の放課後教室
(いきいき教室、PTA催し、児童館など)
16回515名
公共施設・NPO・企業主催の催し
(夏休み教室、お客様感謝デーなど)
17回1250名
シニア対象の教室
(シニア大学の授業など)
3回85名
合 計45回2465名
紙ヒコーキ倶楽部の例会22回延120名
  
<作って飛ばした紙ヒコーキ>
紙コプタースーパーエース号
(SA号)
kamicopterbl.jpg  091012-144302bl.jpg
かぐや姫ふわふわ飛ンボ
kaguyahimeblJPG.jpgふわふわトンボ 模様サンプルC
飛ボットくんゆったり飛ンビ
飛ボットくんゆったり飛ンビ
はがきヒコーキリトルバード
はがきヒコーキ little bird bl
アルソミトラの種距離ギネス号
   アルソミトラの種 距離ギネス2色 
二宮康明先生設計のホチキスペグ(N-2214)くるくるウイング
u150307162412b.jpg  121209173225bl.jpg
ストロー紙ヒコーキ(2本胴)むささび号(二宮康明先生の設計をストロー2本胴に変更)
2本胴ストロー紙ヒコーキ  ストローむささび号150509111443s 
明けましておめでとうございます。
今年も、紙ヒコーキならではの笑顔を求めて!、よろしくお願いします。
 干支にちなんだ紙ヒコーキということで、孫悟空を「きんとん雲紙ヒコーキ」に乗せてみました。紙ヒコーキをサーフィンのように操っています。
 <申(さる)年の干支紙ヒコーキ>
160110-130059b.jpg

 折り紙ヒコーキの胴体の後ろの部分をハサミで切り、上に折り上げて垂直尾翼にしています(左下の写真参照)。垂直尾翼に孫悟空のフリーイラストを印刷しました。
 ハサミを使ったので、”折り紙ヒコーキ”ではなく、”切り紙ヒコーキ”になりましたが、左右のコントロールがしやすくなりました。また、胴体の後ろ端の部分を袋折りすればハンドランチのような投げ方ができます(右下の写真参照)
 <横から見た写真>   <ハンドランチ風の持ち方に>
160110-130359b.jpg  160110-132509b.jpg
 夏季に入り、夏休みを利用した紙ヒコーキ教室やイベントをたくさん予定しています。一般参加(子どもさん、親子、3世代)していただける催しを地域別にまとめました。内容、申込方法など詳しくはそれぞれの主催団体さんのお知らせをご覧ください。ご参加をお待ちしています。
<大阪市内>
7月11-12日(土・日)
 キッズプラザ大阪さん
 18thアニバーサリー「キッズ・エコマルシェ」
 
紙コプタ
(フタバガキの種)
アルソミトラ
(アルソミトラ・マクロカルパの種)
kamicopterbl.jpgアルソミトラの種

7月18日(土)
 大阪アクティブシニア協会
 「伝統文化親子教室」1回目(9月5日に2回目開催)
紙コプタふわふわトンボスカイエース号
kamicopterbl.jpgふわふわトンボ 模様サンプルC 091012-144302bl.jpg

<南大阪方面>
8月 8日(土)
 堺市立栂文化会館 夏休み工作シリーズ
「紙ヒコーキ教室”えっ、こんなに飛ぶの!!さあ、挑戦しよう”

アルソミトラ距離ギネス号ムササビ号
(二宮康明氏原案)
アルソミトラの種距離ギネス2色 ストローむささび号150509111443s


<東大阪方面>
8月 8日-9日(土・日)
八尾市立総合体育館ウイングにて「紙ヒコーキ教室」
紙コプタふわふわトンボスカイエース号
kamicopterbl.jpgふわふわトンボ 模様サンプルC 091012-144302bl.jpg

<北大阪方面>
8月 5日(水)
茨木市民活動センターにて 「紙ヒコーキ教室」
紙コプタふわふわトンボスカイエース号
kamicopterbl.jpgふわふわトンボ 模様サンプルC 091012-144302bl.jpg


8月21日(金) 午前・午後の2回開催
茨木市上中条青少年センターにて 「紙ヒコーキ教室」
アルソミトラかぐや姫はがきヒコーキ
スピード号
アルソミトラの種kaguyahimeblJPG.jpgはがきヒコーキ