fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 年初の恒例になっていますが、今年もSAひらかたさん、SAいけださんの地域ボランティア活動に参加させてもらい、紙ヒコーキ教室を開きました、
  (注:SA=大阪府知事認定のシルバーアドバイザーの略称)

 SAひらかたさんでは、伊加賀小学校での子どもいきいき広場活動に参加させてもらいました。今回で5回目の「紙ヒコーキ教室」です。飛行距離のギネス記録機と同型の折り紙ヒコーキ「距離ギネス号」と、くるくる回りながら飛ぶ「くるくるウイング」の2種を作りました。講堂では、何メートル飛ばせるか距離競技をしました。
 当日の参加者や模様についてはSAひらかたさんのブログに紹介されていますのでご覧ください。  
SAひらかたさんのブログ
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/
 同 伊加賀小学校「紙ヒコーキ教室」の記事
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/blog-entry-190.html

 SAいけださんの活動は五月丘小学校の授業「さつき科学フェア」です。5-6年生を対象にした授業で、参加は今年で6回目です。
 作ったのは「おりがみプラス号」です。今回は、「キャンバー」、「上反角」、「エレベータ(機体コントロールの3要素)」の働きを体験してもらいました。作った後は「空港ゲーム」で実践を楽しみました。
  おりがみプラス
 <「おりがみプラス」は二宮康明先生が考案した機種で、以前に紹介した先生の著書(ここをクリック)に掲載されています。>

 「さつき科学フェア」の内容についてはSAいけださんのブログに掲載されていますのでご覧ください。
SAいけださんのブログ
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/
「さつき科学フェア」の記事
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/blog-entry-412.html

 昨年12月20日に開催の守口市庭窪公民館「作って飛ばそう!紙ヒコーキ教室」の模様が、同市の”公民館フラッシュニュース”に掲載されています。
 公民館フラッシュニュース2016年1月10日号(ここをクリック)
  いつもご支援ありがとうございます。
 昨年もおかげさまで、2000名を超えるかたがたに紙ヒコーキを楽しんでいただくことができました。 これで3年連続して2000名を超えました。
 昨年10月に放送されたNHK「ためしてガッテン 認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び」では脳の活性化パワーを強める遊びとして「紙飛行機」が紹介されていました。
 「ためしてガッテン 認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び」
  「よく飛ぶ紙飛行機で脳がさらに活性化される!」 
   (同Webページの左メニューをクリックしてください)

当倶楽部でも、紙ヒコーキを
 体を使い、頭を使い、笑顔がでる、スカッとする、「いつでも、どこでも、だれとでも」できる スポーツ
として、みなさまにお勧めしており、今年も紙ヒコーキの楽しさを伝えていきたいと思っています。
 紙ヒコーキ教室をお届けする「出前紙ヒコーキ教室」の詳細は、紙ヒコーキ倶楽部のウエブサイト
 http://kami-hikouki.jp/
をご覧ください。
<昨年2014年の催し(教室)と参加人数>
内容開催回数参加人数
地域の催し
(区民まつり、社協イベントなど)
6回380名
小学校の授業に参加3回390名
小学校・幼稚園の放課後教室
(いきいき教室、PTA催し、児童館など)
14回680名
公共施設・NPO・企業主催の催し
(夏休み教室、お客様感謝デーなど)
17回590名
シニア対象の教室
(シニア大学の授業など)
4回105名
合 計44回2145名
紙ヒコーキ倶楽部の例会25回延135名
  
<作って飛ばした紙ヒコーキ>
紙コプタースーパーエース号
(SA号)
kamicopterbl.jpg  091012-144302bl.jpg
かぐや姫ふわふわトンボ
kaguyahimeblJPG.jpg121123123936bl.jpg
はがきヒコーキリトルバード
はがきヒコーキ little bird bl
EAGLE-SEAGLE-F15
   EAGLE-SEAGLE-F15
しらとり号くるくるウイング
しらとり号 121209173225bl.jpg
NASA 757ストロー紙ヒコーキ X-1号
130118092410ss.jpg ストロー紙ヒコーキ X1号