家庭にあるチラシを使って紙ヒコーキを作る「リサイクル工作教室」に講師で参加しました。主催は大阪市環境事業局南部環境事業センターさんと阿倍野、西成の各図書館さんとの共催で、3月27日(日)に阿倍野図書館で、次いで31日(木)に西成区民センターで開催されました。
両日ともチラシを使って、紙コプター、かぐや姫、折り紙ヒコーキ(スカイエース号)を作りました。
当日の模様はベイコム地元ニュース2016年4月5日号で紹介されていますので下記画面をクリックしてご覧ください。
なお、ベイコム地元ニュース(大阪版)2016年4月2日号でも紹介されています。
ベイコム地元ニュース2016年4月5日号

教室の冒頭には南部環境事業センターさんのリサイクル講座がありましたが、「一家族が一年間に出す新聞紙やチラシをリサイクルに回すと、直径30センチ、高さ4メートルの木を5本も守ることができる」そうです。
紙ヒコーキの本の紹介(西成図書館)

空港ゲームで飛ばし方の練習をしました

両日ともチラシを使って、紙コプター、かぐや姫、折り紙ヒコーキ(スカイエース号)を作りました。
当日の模様はベイコム地元ニュース2016年4月5日号で紹介されていますので下記画面をクリックしてご覧ください。
なお、ベイコム地元ニュース(大阪版)2016年4月2日号でも紹介されています。
ベイコム地元ニュース2016年4月5日号

教室の冒頭には南部環境事業センターさんのリサイクル講座がありましたが、「一家族が一年間に出す新聞紙やチラシをリサイクルに回すと、直径30センチ、高さ4メートルの木を5本も守ることができる」そうです。
紙ヒコーキの本の紹介(西成図書館)

空港ゲームで飛ばし方の練習をしました

明けましておめでとうございます。
今年も、紙ヒコーキならではの笑顔を求めて!、よろしくお願いします。
干支にちなんだ紙ヒコーキということで、孫悟空を「きんとん雲紙ヒコーキ」に乗せてみました。紙ヒコーキをサーフィンのように操っています。
<申(さる)年の干支紙ヒコーキ>

折り紙ヒコーキの胴体の後ろの部分をハサミで切り、上に折り上げて垂直尾翼にしています(左下の写真参照)。垂直尾翼に孫悟空のフリーイラストを印刷しました。
ハサミを使ったので、”折り紙ヒコーキ”ではなく、”切り紙ヒコーキ”になりましたが、左右のコントロールがしやすくなりました。また、胴体の後ろ端の部分を袋折りすればハンドランチのような投げ方ができます(右下の写真参照)
<横から見た写真> <ハンドランチ風の持ち方に>

今年も、紙ヒコーキならではの笑顔を求めて!、よろしくお願いします。
干支にちなんだ紙ヒコーキということで、孫悟空を「きんとん雲紙ヒコーキ」に乗せてみました。紙ヒコーキをサーフィンのように操っています。
<申(さる)年の干支紙ヒコーキ>

折り紙ヒコーキの胴体の後ろの部分をハサミで切り、上に折り上げて垂直尾翼にしています(左下の写真参照)。垂直尾翼に孫悟空のフリーイラストを印刷しました。
ハサミを使ったので、”折り紙ヒコーキ”ではなく、”切り紙ヒコーキ”になりましたが、左右のコントロールがしやすくなりました。また、胴体の後ろ端の部分を袋折りすればハンドランチのような投げ方ができます(右下の写真参照)
<横から見た写真> <ハンドランチ風の持ち方に>


府下各地で開催しています「夏休み紙ヒコーキ教室」もご好評をいただき前半が終了しました(開催の詳細はここ)。
8月5日開催の茨木市市民活動センターさんでの模様を、同センターさんのブログで紹介していただきましたのでご覧ください。
茨木市市民活動センターさんのブログ
「紙ヒコーキを作って飛ばそう」のページへ
茨木市市民活動センターさんのホームページはここです。
同教室で作った紙ヒコーキ
8月5日開催の茨木市市民活動センターさんでの模様を、同センターさんのブログで紹介していただきましたのでご覧ください。
茨木市市民活動センターさんのブログ
「紙ヒコーキを作って飛ばそう」のページへ
茨木市市民活動センターさんのホームページはここです。
同教室で作った紙ヒコーキ
紙コプタ | ふわふわトンボ | スカイエース号 |
![]() | ![]() | ![]() |
(注:SA=大阪府知事認定のシルバーアドバイザーの略称)
昨年に引き続き今年も、SAひらかたさん、SAいけださんの地域ボランティア活動に参加させてもらい、紙ヒコーキ教室を開きました、
SAひらかたさんは伊加賀小学校での子どもいきいき広場活動で、毎月開かれています。今回で4回目の「紙ヒコーキ教室」です。「かぐや姫」の干支(ひつじ)バージョンと折り紙ヒコーキ「スカイエース号」の2種を作り、「空港ゲーム」で飛ばして遊びました。
当日の参加者や模様についてはSAひらかたさんのブログに紹介されていますのでご覧ください。
SAひらかたさんのブログ
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/
同 伊加賀小学校「紙ヒコーキ教室」の記事
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/blog-entry-149.html
SAいけださんの活動は五月丘小学校の授業「さつき科学フェア」です。5-6年生を対象にした授業で、参加は今年で5回目です。
作ったのはストロー紙ヒコーキですが、飛ばすのも含めて15~20分の短時間で終えるということで、主翼がしっかり固定するストロー2本の胴体にしました。接着は両面テープとホチキスです。
内容についてはSAいけださんのブログに掲載されていますのでご覧ください。
SAいけださんのブログ
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/
「さつき科学フェア」の記事
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/blog-entry-329.html
ストロー紙ヒコーキ2本胴

昨年に引き続き今年も、SAひらかたさん、SAいけださんの地域ボランティア活動に参加させてもらい、紙ヒコーキ教室を開きました、
SAひらかたさんは伊加賀小学校での子どもいきいき広場活動で、毎月開かれています。今回で4回目の「紙ヒコーキ教室」です。「かぐや姫」の干支(ひつじ)バージョンと折り紙ヒコーキ「スカイエース号」の2種を作り、「空港ゲーム」で飛ばして遊びました。
当日の参加者や模様についてはSAひらかたさんのブログに紹介されていますのでご覧ください。
SAひらかたさんのブログ
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/
同 伊加賀小学校「紙ヒコーキ教室」の記事
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/blog-entry-149.html
SAいけださんの活動は五月丘小学校の授業「さつき科学フェア」です。5-6年生を対象にした授業で、参加は今年で5回目です。
作ったのはストロー紙ヒコーキですが、飛ばすのも含めて15~20分の短時間で終えるということで、主翼がしっかり固定するストロー2本の胴体にしました。接着は両面テープとホチキスです。
内容についてはSAいけださんのブログに掲載されていますのでご覧ください。
SAいけださんのブログ
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/
「さつき科学フェア」の記事
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/blog-entry-329.html
ストロー紙ヒコーキ2本胴

10月26日(日)、中之島公園芝生広場でのイベント「アウトドアヨガ祭り2014」に参加しました。
今回は「わいわい会」のみなさんが一緒にやろうと声をかけてくれました。「わいわい会」は「キッズプラザ大阪」のインタープリター(ボランティア)の現役・OBがメンバーです。大阪を拠点として、「子どもに発見・感動を与えよう!」をテーマにイベントを開催されています。「わいわい会」のHPはここを参照。
当日は、「折り紙ヒコーキ作り」のワークショップと、「飛んでけ紙ヒコーキ大会」滞空時間記録会の二つを午前、午後の2回実施しました。使った紙ヒコーキはいづれも「スカイエース号」です。
午前・午後を合わせて、ワークショップには72名、紙ヒコーキ大会には49名が参加してくれました。快晴に恵まれ、すぐ近くでは大阪マラソンもあったので、にぎやかで楽しい大会になりました。
今回は「わいわい会」のみなさんが一緒にやろうと声をかけてくれました。「わいわい会」は「キッズプラザ大阪」のインタープリター(ボランティア)の現役・OBがメンバーです。大阪を拠点として、「子どもに発見・感動を与えよう!」をテーマにイベントを開催されています。「わいわい会」のHPはここを参照。
当日は、「折り紙ヒコーキ作り」のワークショップと、「飛んでけ紙ヒコーキ大会」滞空時間記録会の二つを午前、午後の2回実施しました。使った紙ヒコーキはいづれも「スカイエース号」です。
午前・午後を合わせて、ワークショップには72名、紙ヒコーキ大会には49名が参加してくれました。快晴に恵まれ、すぐ近くでは大阪マラソンもあったので、にぎやかで楽しい大会になりました。