fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 家庭にあるチラシを使って紙ヒコーキを作る「リサイクル工作教室」に講師で参加しました。主催は大阪市環境事業局南部環境事業センターさんと阿倍野、西成の各図書館さんとの共催で、3月27日(日)に阿倍野図書館で、次いで31日(木)に西成区民センターで開催されました。
 両日ともチラシを使って、紙コプター、かぐや姫、折り紙ヒコーキ(スカイエース号)を作りました。
 当日の模様はベイコム地元ニュース2016年4月5日号で紹介されていますので下記画面をクリックしてご覧ください。
 なお、ベイコム地元ニュース(大阪版)2016年4月2日号でも紹介されています。

  ベイコム地元ニュース2016年4月5日号
地元ニュース20160405

 教室の冒頭には南部環境事業センターさんのリサイクル講座がありましたが、「一家族が一年間に出す新聞紙やチラシをリサイクルに回すと、直径30センチ、高さ4メートルの木を5本も守ることができる」そうです。

 紙ヒコーキの本の紹介(西成図書館)
紙ヒコーキ図書
 空港ゲームで飛ばし方の練習をしました
空港ゲーム

 
 府下各地で開催しています「夏休み紙ヒコーキ教室」もご好評をいただき前半が終了しました(開催の詳細はここ)。

 8月5日開催の茨木市市民活動センターさんでの模様を、同センターさんのブログで紹介していただきましたのでご覧ください。

 茨木市市民活動センターさんのブログ
「紙ヒコーキを作って飛ばそう」のページへ

 茨木市市民活動センターさんのホームページはここです。

同教室で作った紙ヒコーキ

紙コプタふわふわトンボスカイエース号
kamicopterbl.jpgふわふわトンボ 模様サンプルC 091012-144302bl.jpg

 9月17日(水)に、高齢者大学校の「自然文化を楽しむ科」のみなさんと紙ヒコーキを楽しみました。授業のテーマは<工作の基本>「紙ヒコーキつくり」です。
 高齢者大学校のみなさんには地域でのボランティア活動をされている(目指している)かたが多いため、今回は広告チラシや古はがきを使って紙ヒコーキを作りました。ボランティア先でいつでも紙ヒコーキが作れるようにするためです。
 材料を買わずに身近なもので作る紙ヒコーキを当倶楽部では”エコーキ”と呼んでいます。今回作ったエコーキは「紙コプター」と「はがきヒコーキ」です。
チラシで作った紙コプター広告のはがきで作った紙ヒコーキ
エコーキ版 紙コプター エコーキ版はがきヒコーキ
(参考)吉田辰男著「紙飛行機を飛ばそう」さ・え・ら書房

 当日の模様は「自然文化を楽しむ科」のクラスブログに詳しく、楽しく紹介されています。ぜひご覧ください。
自然文化を楽しむ科の当日のブログはここです。
自然文化を楽しむ科のクラスブログはここです。
大阪府高齢者大学校のウエブページはここです。
 子どもさんだけでなく、参加の全員のかたに人気があるのが「紙コプター吹雪(ふぶき)」です。高いところからクルクルと舞いおりてくる紙コプターには思わず手を差しのべて迎えに行ってしまします。ときには風に吹かれてなかなか落ちて来なかったり、上昇気流に乗って逆に上がって行ったりすることもあります。楽しくて不思議な体験です。
岸和田では天井まで4m程でしたがそれでもきれい、楽しい!玄関まで移動して紙コプターを楽しみました
140823102001.jpg140824133452s.jpg
 体育館では子どもの熱気と歓声で上昇気流が起きます運動場で「かぐや姫」を高いところから飛ばしたら花火を見ているようでした
140822131555s.jpg140828151425s.jpg

 夏休みのイベントで作り飛ばした紙ヒコーキをご紹介します。
 当倶楽部定番の紙コプター、ふわふわトンボ、スカイエース号です
5月3日 作るものの案内_15月3日 作るものの案内_25月3日 作るものの案内_3
ふわふわトンボに模様を描きました上 かぐや姫、下 はがきヒコーキです
140726104447s.jpg140802114131s.jpg
ストロー紙ヒコーキ X-1号ですNASAの教材を参考にしたB-757号です
140802113952s.jpg140528210718bls.jpg
いきいき教室でははがきヒコーキにデザインを入れました
140828155257.jpg