家庭にあるチラシを使って紙ヒコーキを作る「リサイクル工作教室」に講師で参加しました。主催は大阪市環境事業局南部環境事業センターさんと阿倍野、西成の各図書館さんとの共催で、3月27日(日)に阿倍野図書館で、次いで31日(木)に西成区民センターで開催されました。
両日ともチラシを使って、紙コプター、かぐや姫、折り紙ヒコーキ(スカイエース号)を作りました。
当日の模様はベイコム地元ニュース2016年4月5日号で紹介されていますので下記画面をクリックしてご覧ください。
なお、ベイコム地元ニュース(大阪版)2016年4月2日号でも紹介されています。
ベイコム地元ニュース2016年4月5日号

教室の冒頭には南部環境事業センターさんのリサイクル講座がありましたが、「一家族が一年間に出す新聞紙やチラシをリサイクルに回すと、直径30センチ、高さ4メートルの木を5本も守ることができる」そうです。
紙ヒコーキの本の紹介(西成図書館)

空港ゲームで飛ばし方の練習をしました

両日ともチラシを使って、紙コプター、かぐや姫、折り紙ヒコーキ(スカイエース号)を作りました。
当日の模様はベイコム地元ニュース2016年4月5日号で紹介されていますので下記画面をクリックしてご覧ください。
なお、ベイコム地元ニュース(大阪版)2016年4月2日号でも紹介されています。
ベイコム地元ニュース2016年4月5日号

教室の冒頭には南部環境事業センターさんのリサイクル講座がありましたが、「一家族が一年間に出す新聞紙やチラシをリサイクルに回すと、直径30センチ、高さ4メートルの木を5本も守ることができる」そうです。
紙ヒコーキの本の紹介(西成図書館)

空港ゲームで飛ばし方の練習をしました

府下各地で開催しています「夏休み紙ヒコーキ教室」もご好評をいただき前半が終了しました(開催の詳細はここ)。
8月5日開催の茨木市市民活動センターさんでの模様を、同センターさんのブログで紹介していただきましたのでご覧ください。
茨木市市民活動センターさんのブログ
「紙ヒコーキを作って飛ばそう」のページへ
茨木市市民活動センターさんのホームページはここです。
同教室で作った紙ヒコーキ
8月5日開催の茨木市市民活動センターさんでの模様を、同センターさんのブログで紹介していただきましたのでご覧ください。
茨木市市民活動センターさんのブログ
「紙ヒコーキを作って飛ばそう」のページへ
茨木市市民活動センターさんのホームページはここです。
同教室で作った紙ヒコーキ
紙コプタ | ふわふわトンボ | スカイエース号 |
![]() | ![]() | ![]() |
9月17日(水)に、高齢者大学校の「自然文化を楽しむ科」のみなさんと紙ヒコーキを楽しみました。授業のテーマは<工作の基本>「紙ヒコーキつくり」です。
高齢者大学校のみなさんには地域でのボランティア活動をされている(目指している)かたが多いため、今回は広告チラシや古はがきを使って紙ヒコーキを作りました。ボランティア先でいつでも紙ヒコーキが作れるようにするためです。
材料を買わずに身近なもので作る紙ヒコーキを当倶楽部では”エコーキ”と呼んでいます。今回作ったエコーキは「紙コプター」と「はがきヒコーキ」です。
当日の模様は「自然文化を楽しむ科」のクラスブログに詳しく、楽しく紹介されています。ぜひご覧ください。
自然文化を楽しむ科の当日のブログはここです。
自然文化を楽しむ科のクラスブログはここです。
大阪府高齢者大学校のウエブページはここです。
高齢者大学校のみなさんには地域でのボランティア活動をされている(目指している)かたが多いため、今回は広告チラシや古はがきを使って紙ヒコーキを作りました。ボランティア先でいつでも紙ヒコーキが作れるようにするためです。
材料を買わずに身近なもので作る紙ヒコーキを当倶楽部では”エコーキ”と呼んでいます。今回作ったエコーキは「紙コプター」と「はがきヒコーキ」です。
チラシで作った紙コプター | 広告のはがきで作った紙ヒコーキ |
![]() | ![]() |
(参考)吉田辰男著「紙飛行機を飛ばそう」さ・え・ら書房 |
当日の模様は「自然文化を楽しむ科」のクラスブログに詳しく、楽しく紹介されています。ぜひご覧ください。
自然文化を楽しむ科の当日のブログはここです。
自然文化を楽しむ科のクラスブログはここです。
大阪府高齢者大学校のウエブページはここです。