fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 年初の恒例になっていますが、今年もSAひらかたさん、SAいけださんの地域ボランティア活動に参加させてもらい、紙ヒコーキ教室を開きました、
  (注:SA=大阪府知事認定のシルバーアドバイザーの略称)

 SAひらかたさんでは、伊加賀小学校での子どもいきいき広場活動に参加させてもらいました。今回で5回目の「紙ヒコーキ教室」です。飛行距離のギネス記録機と同型の折り紙ヒコーキ「距離ギネス号」と、くるくる回りながら飛ぶ「くるくるウイング」の2種を作りました。講堂では、何メートル飛ばせるか距離競技をしました。
 当日の参加者や模様についてはSAひらかたさんのブログに紹介されていますのでご覧ください。  
SAひらかたさんのブログ
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/
 同 伊加賀小学校「紙ヒコーキ教室」の記事
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/blog-entry-190.html

 SAいけださんの活動は五月丘小学校の授業「さつき科学フェア」です。5-6年生を対象にした授業で、参加は今年で6回目です。
 作ったのは「おりがみプラス号」です。今回は、「キャンバー」、「上反角」、「エレベータ(機体コントロールの3要素)」の働きを体験してもらいました。作った後は「空港ゲーム」で実践を楽しみました。
  おりがみプラス
 <「おりがみプラス」は二宮康明先生が考案した機種で、以前に紹介した先生の著書(ここをクリック)に掲載されています。>

 「さつき科学フェア」の内容についてはSAいけださんのブログに掲載されていますのでご覧ください。
SAいけださんのブログ
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/
「さつき科学フェア」の記事
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/blog-entry-412.html

 昨年12月20日に開催の守口市庭窪公民館「作って飛ばそう!紙ヒコーキ教室」の模様が、同市の”公民館フラッシュニュース”に掲載されています。
 公民館フラッシュニュース2016年1月10日号(ここをクリック)
 今年も残すところ1か月を切りました。今の予定では今年も40回を超える紙ヒコーキ教室・イベントの開催数となります。これで4年間、この回数が続いています。紙ヒコーキの人気に支えられたものと感謝しています。
 紙ヒコーキ教室やイベントの模様を、主催者のかたや学校のかたがご自分のところのブログに掲載していただくことが増えています。そのつど、当ブログでご紹介しリンクさせていただいていますが、まだのものもありますのでご紹介します。こどもたちや参加者の感想も知ることができます。
2015年8月実施
「八尾っ子わくわく夏まつり」~紙ヒコーキ研究所~」
 主催の八尾市役所(こども未来部こども政策課)さんのブログ
八尾っ子わくわく夏まつりを開催しました!

 八尾市の子育て,総合支援サイト「,みらいねっと」さんのブログ,
八尾っ子わくわく夏まつり」イベント~紙ヒコーキ研究所~

2014年の開催になりますが、まだご紹介していませんでしたので、備忘録としてご紹介します。
2014年8月実施
春木市民センター夏休みこどもまつり
◎わくわく「紙ヒコーキ教室」(市立公民館分館)

同じく2014年開催です。模様が新聞に掲載されたものはご紹介しましたが、主催者さんや小学校さんの発信分はまだでしたので掲載します。
2014年1月実施
大阪青年会議所 社会人講師事業「大阪市立榎本小学校での紙ヒコーキ教室」
 大阪青年会議所さんのブログ
社会人講師事業 -大阪市立榎本小学校-

 大阪市立榎本小学校さんのブログ ページの中ほどに掲載されています
学校公開8 紙ヒコーキ教室
(注:SA=大阪府知事認定のシルバーアドバイザーの略称)
 昨年に引き続き今年も、SAひらかたさん、SAいけださんの地域ボランティア活動に参加させてもらい、紙ヒコーキ教室を開きました、

 SAひらかたさんは伊加賀小学校での子どもいきいき広場活動で、毎月開かれています。今回で4回目の「紙ヒコーキ教室」です。「かぐや姫」の干支(ひつじ)バージョンと折り紙ヒコーキ「スカイエース号」の2種を作り、「空港ゲーム」で飛ばして遊びました。
 当日の参加者や模様についてはSAひらかたさんのブログに紹介されていますのでご覧ください。  
SAひらかたさんのブログ
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/
 同 伊加賀小学校「紙ヒコーキ教室」の記事
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/blog-entry-149.html

 SAいけださんの活動は五月丘小学校の授業「さつき科学フェア」です。5-6年生を対象にした授業で、参加は今年で5回目です。
 作ったのはストロー紙ヒコーキですが、飛ばすのも含めて15~20分の短時間で終えるということで、主翼がしっかり固定するストロー2本の胴体にしました。接着は両面テープとホチキスです。
 内容についてはSAいけださんのブログに掲載されていますのでご覧ください。
SAいけださんのブログ
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/
「さつき科学フェア」の記事
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/blog-entry-329.html

 ストロー紙ヒコーキ2本胴
2本胴ストロー紙ヒコーキ
 この夏休みもたくさんのかたに紙ヒコーキを楽しんでいただきました。12回、約400名の参加です。参加のみなさん、主催のみなさん、ありがとうございました。紙ヒコーキ倶楽部のみなさんもお疲れさまでした。
 ご報告したいことが盛りだくさんなので4回に分けて掲載します。子どもさんをはじめ参加のみなさんの笑顔を載せたいのですがプライバシーの関係で遠景になるのが残念です。
 まずは会場風景からご紹介します。
大阪市内での「いきいき教室」です茨木ではホール(体育館)で作り飛ばしました
140828143115.jpg席のイメージ
地域自治会の催しで地域交流センターが会場でした体育館のフロアで製作、ちゃんと定規を使って正確に折っています
140824125412.jpg140822140434s.jpg
岸和田では入口に手づくりポスターが貼られていました地域自治会の催し、慶事のお祝いをかねた夏の集いで、3世代が楽しめる紙ヒコーキづくり
140823090103s.jpg140824121848s.jpg

  6月2日(月)、大阪市内のいきいき教室で紙ヒコーキを作りました。運動会の代休日だったので52名の参加がありました。作ったのは折り紙ヒコーキですが翼にそれぞれ好きな模様を描いてもらいました。
140602091715bls.jpg


 同じく、6月6日(金)、池田市の小学校で紙ヒコーキ教室を開催しました。これはPTAの親睦会として開催されたもので、5年生約100名と保護者のかたが参加されました。
 詳しい様子については、当倶楽部を紹介していただき、一緒に活動してくれましたSAいけださんのブログをご覧ください。
  「シルバーアドバイザーいけだのブログ」
   「紙ヒコーキで親睦会」のページへ

 当日作った紙ヒコーキはNASAの教材をアレンジしたものです。
140528210718bls.jpg