fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 コロナウイルスの関係で、2月以降、開催の中止が続いていた紙ヒコーキ教室ですが、9月のシルバーウイーク最終日に、7か月ぶりに開催できました。
 「親子紙ヒコーキ教室」で、10組の申し込みがありましたが、三密を避けるため、半分づつの2回に分け、また時間も一回2時間の予定を1時間15分に短縮しました。
 作ったのは、写真の「ふわふわトンボ」と「ストロー2本胴の紙ヒコーキ X1号」です。
 仕上がった紙ヒコーキに翼のゆがみなどがあっても、手で触れて直してあげたりできないので、もどかしさを感じる講義でした。
ふわふわトンボ   ストロー紙ヒコーキ X1号


 なお、胴体のストローは、今までプラスチックのものを使っていましたが、時節柄、紙のストローに替えました。欠点は重量で、プラだと1本の重さ0.5gですが、紙は倍以上の1本1,2g。ストローを2本使うので、紙ヒコーキの総重量は6.0gが7.4gとなりました。
(注:SA=大阪府知事認定のシルバーアドバイザーの略称)
 昨年に引き続き今年も、SAひらかたさん、SAいけださんの地域ボランティア活動に参加させてもらい、紙ヒコーキ教室を開きました、

 SAひらかたさんは伊加賀小学校での子どもいきいき広場活動で、毎月開かれています。今回で4回目の「紙ヒコーキ教室」です。「かぐや姫」の干支(ひつじ)バージョンと折り紙ヒコーキ「スカイエース号」の2種を作り、「空港ゲーム」で飛ばして遊びました。
 当日の参加者や模様についてはSAひらかたさんのブログに紹介されていますのでご覧ください。  
SAひらかたさんのブログ
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/
 同 伊加賀小学校「紙ヒコーキ教室」の記事
http://sahirakatacity.blog119.fc2.com/blog-entry-149.html

 SAいけださんの活動は五月丘小学校の授業「さつき科学フェア」です。5-6年生を対象にした授業で、参加は今年で5回目です。
 作ったのはストロー紙ヒコーキですが、飛ばすのも含めて15~20分の短時間で終えるということで、主翼がしっかり固定するストロー2本の胴体にしました。接着は両面テープとホチキスです。
 内容についてはSAいけださんのブログに掲載されていますのでご覧ください。
SAいけださんのブログ
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/
「さつき科学フェア」の記事
http://saikeda2010.blog89.fc2.com/blog-entry-329.html

 ストロー紙ヒコーキ2本胴
2本胴ストロー紙ヒコーキ
 夏休みのイベントで作り飛ばした紙ヒコーキをご紹介します。
 当倶楽部定番の紙コプター、ふわふわトンボ、スカイエース号です
5月3日 作るものの案内_15月3日 作るものの案内_25月3日 作るものの案内_3
ふわふわトンボに模様を描きました上 かぐや姫、下 はがきヒコーキです
140726104447s.jpg140802114131s.jpg
ストロー紙ヒコーキ X-1号ですNASAの教材を参考にしたB-757号です
140802113952s.jpg140528210718bls.jpg
いきいき教室でははがきヒコーキにデザインを入れました
140828155257.jpg



 夏休みの下記イベントで、「紙ヒコーキ教室」を開催します。ぜひご参加ください。
 子どもさんはもちろんですが、親子で参加、楽しんでいただけるイベントとなっていますので、この機会に親子で”紙ヒコーキ名人”になってください。

<伝統文化親子教室>
パパ・ママと一緒に
紙工作・折り紙・折り染め・竹細工・紙ヒコーキを楽しもう!

 主催:NPO法人 大阪府高齢者大学校 会場:アネックスパル法円坂
 親子で伝統文化を楽しんでもらおうと開かれる10回シリーズの教室です。7月から11月にかけて5科目が開かれますが、そのトップバッターが「紙ヒコーキ教室」です。
 7月26日(土)10:00~12:00 紙ヒコーキ教室①
  紙コプター、ふわふわトンボ、そして、伝承おりがみヒコーキである「へそヒコーキ」やその応用編「スカイエース号」を作ります。
 8月 2日(土)10:00~12:00 紙ヒコーキ教室②
  変わり型紙ヒコーキ「かぐや姫」、ハガキやチラシを使った「エコ切り紙ヒコーキ」、本格的な「ストロー紙ヒコーキ」を作ります。
 内容や申し込み方法などの詳細は最下欄のパンフレット写真をクリックしてご覧ください。

栂文化会館  夏休み工作シリーズ:紙ヒコーキ教室>
 NASAの教材に学ぶ”かんたんで、よく飛ぶ紙ヒコーキ

 主催および会場:堺市立栂文化会館
 8月 9日(土) 10:00~12:00
 栂文化会館さんでの紙ヒコーキ教室は2010年からで今年で5回目です。毎回違った紙ヒコーキを楽しんでもらっています、作って飛ばして遊んでいるなかで飛行の原理も実感してもらっています。 今年はNASAの教材をヒントにした本格的な切り紙ヒコーキを作ります。
 内容や申し込み方法などの詳細は、下記のウェブページを見ていただくか、最下欄のパンフレット写真をクリックしてご覧ください。
 栂文化会館さんの広報ページへ

案内パンフレット
伝統文化親子教室栂文化会館
夏休み工作シリーズ
伝統文化親子教室パンフおもて面伝統文化親子教室パンフうら面栂文化会館 夏休み工作シリーズ2014
 市民交流センターにしなりさんで紙ヒコーキ教室を開催しました。9月14日と21日、同じメンバーに2日間教えるのは初めてです。
 一日目の模様が、ベイコムチャンネルの「ベイコム・地元ニュース」で紹介されました。放映は9月17日(火)~23日(月)でしたが、現在、インターネットでも公開されていますので、ぜひご覧ください。
 
 ベイコムさんのホームページは ここ
 同 「ベイコム・地元ニュース」は ここ (放送期間9月17日~9月23日の項をご覧ください。ご覧いただくにはWindows Media Playerが必要になります。)

 一日目 紙コプター 折り紙ヒコーキ:スカイエース号
 二日目 ふわふわトンボ ストロー紙ヒコーキ:X-1号
        (X-1号については別記事で紹介する予定です)

130921143333s.jpg
 ふわふわトンボ

 紙ヒコーキを作る合間に、なぜ飛ぶか、もっと飛ばすにはどうしたらよいかなどをおりこむことができました。子どもたちも、またそれ以上に教える私たちも楽しい2日間でした。
<スカイエース号製作中>
130914141851s.jpg

<紙コプターキャッチ>
 130914142924.jpg

<ふわふわトンボ>
 ふわふわトンボが上昇気流に乗って2分以上も飛び続けました。弧を描いて飛び続けるふわふわトンボを笑顔で追いかける子どもたち。子どもにも大人にも貴重な体験でした。気流に乗るってすごいな!130921151927ss.jpg