今年もご支援ありがとうございました。
おかげさまで、2100名のかたがたに紙ヒコーキを楽しんでいただくことができました。
こどもさんだけでなく、シニアのかた、親子など3世代での参加でした。
来年は
・今年以上に多くのかたに紙ヒコーキを楽しんでいただくこと
・”作る”ことだけでなく、”飛ばす”こと、スポーツとしての紙ヒコーキの楽しさを伝えていくこと
を実現したいと思っていますので、変わらずご支援をお願いします。
紙ヒコーキ教室をお届けする「出前紙ヒコーキ教室」の詳細は、紙ヒコーキ倶楽部のウエブサイト
http://kami-hikouki.jp/
をご覧ください。
おかげさまで、2100名のかたがたに紙ヒコーキを楽しんでいただくことができました。
こどもさんだけでなく、シニアのかた、親子など3世代での参加でした。
来年は
・今年以上に多くのかたに紙ヒコーキを楽しんでいただくこと
・”作る”ことだけでなく、”飛ばす”こと、スポーツとしての紙ヒコーキの楽しさを伝えていくこと
を実現したいと思っていますので、変わらずご支援をお願いします。
紙ヒコーキ教室をお届けする「出前紙ヒコーキ教室」の詳細は、紙ヒコーキ倶楽部のウエブサイト
http://kami-hikouki.jp/
をご覧ください。
<今年の催しと参加人数>
内容 | 開催回数 | 参加人数 |
地域の催し (区民まつり、社協イベントなど) | 8回 | 460名 |
小学校の授業に参加 | 2回 | 250名 |
小学校・幼稚園の放課後教室 (いきいき教室、PTA催し、児童館など) | 17回 | 770名 |
公共施設・NPO・企業主催の催し (夏休み教室、お客様感謝デーなど) | 7回 | 410名 |
シニア対象の教室 (シニア大学の授業など) | 4回 | 210名 |
合 計 | 38回 | 2100名 |
紙ヒコーキ倶楽部の例会 | 19回 | 延べ140名 |
<作って飛ばした紙ヒコーキ>
紙コプター | スーパーエース号 (SA号) | |
![]() | ![]() | |
かぐや姫 | ふわふわトンボ | |
![]() | ![]() | |
はがきヒコーキ | スチレン・ヒコーキ | |
![]() | ![]() | |
ストロー・ヒコーキ (参考教材: NASA Xシリーズ) | ||
![]() | ||
リトルバード | くるくるウイング | |
![]() | ![]() | |
スペースシャトル (参考教材: NASA デルタ機) | ||
![]() |
大阪市立総合生涯学習センターで開かれた「総合フェスタ2012」に参加しました。例年の23日(金・祝)イベントに加えて、10周年記念として開催された「こどもフェスタ」(24日)でも「紙ヒコーキ教室」を開きました。
<23日の総合フェスタ>「紙ヒコーキを作ろう、飛ばそう!」
<24日 紙ヒコーキ教室>「よーく飛ぶ!ヒミツの紙ヒコーキを作ろう!!」
<23日の総合フェスタ>「紙ヒコーキを作ろう、飛ばそう!」
<24日 紙ヒコーキ教室>「よーく飛ぶ!ヒミツの紙ヒコーキを作ろう!!」
夏休み期間中に大阪府下各地で紙ヒコーキイベントを開催しました。いろいろな団体の主催行事に紙ヒコーキで参加したのですが、テーマを統一し、「よーくとぶ、ヒミツの紙ヒコーキを作ろう!」ということでアッピールしました。
テーマ:よーくとぶ、ヒミツの紙ヒコーキを作ろう!
紙ヒコーキを折ったとか作ったというこどもは多いのですが「よく飛んだ」という話はあまり聞きません。とくに保護者から「全然飛ばなかった、なぜ?」とよく聞かれます。
そこでよく飛ぶ紙ヒコーキの作りかた、ヒミツのコツを中心に教える進めかたとしました。
<折りかたのヒミツ>
① 軽く折る(折るより押す。V字型でなくU字型に折る)
② 要所要所で左右合わせをする
③ ものさしを使ってていねいに折る
④ 先に主翼の折り線を入れておく
⑤ 主翼部分はくしゃくしゃにしない
⑥ できあがったら、机上など平らなところに、裏返しにして置き、主翼に手のひらでアイロンをあてる(余分な空気抜き)
⑦ 主翼が左右に開かぬようセロテープでとめる
⑧ 安全のため機首にスポンジをつける
以下に当日の模様をご紹介します。
7月15日(日) 11:00~15:00
第38回 「住之江まつり」
住之江区役所北側広場 こどもお遊びコーナー
NPO法人OSAKAゆめネットさんのブースをお借りしました
7月27日(金) 10:30~11:45)
ものづくりに挑戦!
~よーくとぶヒミツの紙ヒコーキを作ろう~
八尾市生涯学習センター「かがやき」 なつやすみこども講座
定員を上回る52名の参加をいただきました。また当日は学習センターのボランティアの皆さんが進行のお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。
<紙ヒコーキ作りは階段教室で行いました>
<できあがった紙ヒコーキは広い教室で思いきり飛ばしました>
8月 7日(火) 10:00~12:00
NPO法人ふれあいサポート主催
「子どもとふれあう夏休み教室」 紙ヒコーキを飛ばそう
茨木市文化福祉会館
7日~9日3日間の親子参加イベントです。募集30人を大幅に上回る51名のこどもたちの参加がありました。紙ヒコーキは初日の7日、保護者のかた(36名)が講演を聞いている間、こどもたちだけで作り飛ばしました。
合流した昼休み、親子で紙ヒコーキを飛ばす姿が見られ、親子のコミュニケーションに役立てたようです。
<ふわふわトンボの作品>
8月11日(土) 10:00~ 12:00
紙ヒコーキ教室
こうすればよく飛ぶ!ヒミツの紙ヒコーキを作ります
堺市立栂文化会館 夏休み工作シリーズ
今年で3回目の開催です。17名と保護者のかた7名が参加してくれました。
1年目は牛乳パックで作る紙ヒコーキ、2年目はストロー紙ヒコーキでしたが今年はスチレン紙ヒコーキを作りました。前半の1時間はふわふわトンボとおりがみヒコーキのSA号、後半1時間がスチレン機です。
<スチレン紙ヒコーキの作品>
テーマ:よーくとぶ、ヒミツの紙ヒコーキを作ろう!
紙ヒコーキを折ったとか作ったというこどもは多いのですが「よく飛んだ」という話はあまり聞きません。とくに保護者から「全然飛ばなかった、なぜ?」とよく聞かれます。
そこでよく飛ぶ紙ヒコーキの作りかた、ヒミツのコツを中心に教える進めかたとしました。
<折りかたのヒミツ>
① 軽く折る(折るより押す。V字型でなくU字型に折る)
② 要所要所で左右合わせをする
③ ものさしを使ってていねいに折る
④ 先に主翼の折り線を入れておく
⑤ 主翼部分はくしゃくしゃにしない
⑥ できあがったら、机上など平らなところに、裏返しにして置き、主翼に手のひらでアイロンをあてる(余分な空気抜き)
⑦ 主翼が左右に開かぬようセロテープでとめる
⑧ 安全のため機首にスポンジをつける
以下に当日の模様をご紹介します。
7月15日(日) 11:00~15:00
住之江区役所北側広場 こどもお遊びコーナー
NPO法人OSAKAゆめネットさんのブースをお借りしました

7月27日(金) 10:30~11:45)
~よーくとぶヒミツの紙ヒコーキを作ろう~
八尾市生涯学習センター「かがやき」 なつやすみこども講座
定員を上回る52名の参加をいただきました。また当日は学習センターのボランティアの皆さんが進行のお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。
<紙ヒコーキ作りは階段教室で行いました>

<できあがった紙ヒコーキは広い教室で思いきり飛ばしました>

8月 7日(火) 10:00~12:00
「子どもとふれあう夏休み教室」 紙ヒコーキを飛ばそう
茨木市文化福祉会館
7日~9日3日間の親子参加イベントです。募集30人を大幅に上回る51名のこどもたちの参加がありました。紙ヒコーキは初日の7日、保護者のかた(36名)が講演を聞いている間、こどもたちだけで作り飛ばしました。
合流した昼休み、親子で紙ヒコーキを飛ばす姿が見られ、親子のコミュニケーションに役立てたようです。
<ふわふわトンボの作品>



8月11日(土) 10:00~ 12:00
こうすればよく飛ぶ!ヒミツの紙ヒコーキを作ります
堺市立栂文化会館 夏休み工作シリーズ
今年で3回目の開催です。17名と保護者のかた7名が参加してくれました。
1年目は牛乳パックで作る紙ヒコーキ、2年目はストロー紙ヒコーキでしたが今年はスチレン紙ヒコーキを作りました。前半の1時間はふわふわトンボとおりがみヒコーキのSA号、後半1時間がスチレン機です。
<スチレン紙ヒコーキの作品>


8月11日(土)10:00から栂文化会館(堺市南区)にて、夏休み工作シリーズ「紙ヒコーキ教室」を開催します。
今年で3回目の参加になります。一昨年は牛乳パック紙ヒコーキ、昨年はストロー紙ヒコーキを作りましたが、今年はスチレン紙ヒコーキです。もちろん、ふわふわトンボやおりがみヒコーキSA号も作ります。
詳細や申し込み方法、連絡先は下の写真をクリックしてください。なお、堺市南区の広報にも案内があります。

(写真をクリックすると拡大されます) 製作予定のスチレン機
堺市南区広報紙「みなみ」の掲載ページへ
2012年7月号第2ページ
今年で3回目の参加になります。一昨年は牛乳パック紙ヒコーキ、昨年はストロー紙ヒコーキを作りましたが、今年はスチレン紙ヒコーキです。もちろん、ふわふわトンボやおりがみヒコーキSA号も作ります。
詳細や申し込み方法、連絡先は下の写真をクリックしてください。なお、堺市南区の広報にも案内があります。


(写真をクリックすると拡大されます) 製作予定のスチレン機
堺市南区広報紙「みなみ」の掲載ページへ
2012年7月号第2ページ
8月22日(月)、キッズプラザ大阪の夏の企画展「はらっぱの教室」で紙ひこうき教室の講師をしました。11:00、13:00の2回、各20名の募集でしたが、10:30には両方とも早くも満席になりました。やはり紙ヒコーキは人気があるなあ!
はらっぱのイメージということで、木の種を模した紙コプターや、発泡スチロールペーパーで作ったとんぼヒコーキを、虫取り網を使って5-6メートル上から飛ばしました。見上げた真上からクルクル回りながら飛んでくる紙コプターや、ゆっくりゆったりと飛ぶとんぼヒコーキにこどもたちは大歓声でした。