fc2ブログ

紙ヒコーキ倶楽部のブログページです

紙ヒコーキを楽しもう!!
 S学園の児童館で紙ヒコーキを作りました。こちらでは年2回、紙ヒコーキ教室を開かせてもらっています。
 今回は、はがきで簡単に作れる「はがきプレーン」(Sタイプ)です。主翼に自由に模様を描きました。
 みんなで飛ばして遊びましたが、机上の駐機場に並んだヒコーキも壮観です。


 はがきヒコーキS
 よく飛ぶ!ひな飾りセットを作りました。おびな、めびなは「はがきヒコーキ」でつくり、たちばな、さくらは円筒型の「かくや姫」がベースです。
 おびな、めびなで主翼の形を変えています。
 イラストはいずれもWeb上で無料公開されているものを使わせていただきました。


 おひなさまセット
 9月17日(水)に、高齢者大学校の「自然文化を楽しむ科」のみなさんと紙ヒコーキを楽しみました。授業のテーマは<工作の基本>「紙ヒコーキつくり」です。
 高齢者大学校のみなさんには地域でのボランティア活動をされている(目指している)かたが多いため、今回は広告チラシや古はがきを使って紙ヒコーキを作りました。ボランティア先でいつでも紙ヒコーキが作れるようにするためです。
 材料を買わずに身近なもので作る紙ヒコーキを当倶楽部では”エコーキ”と呼んでいます。今回作ったエコーキは「紙コプター」と「はがきヒコーキ」です。
チラシで作った紙コプター広告のはがきで作った紙ヒコーキ
エコーキ版 紙コプター エコーキ版はがきヒコーキ
(参考)吉田辰男著「紙飛行機を飛ばそう」さ・え・ら書房

 当日の模様は「自然文化を楽しむ科」のクラスブログに詳しく、楽しく紹介されています。ぜひご覧ください。
自然文化を楽しむ科の当日のブログはここです。
自然文化を楽しむ科のクラスブログはここです。
大阪府高齢者大学校のウエブページはここです。