家庭にあるチラシを使って紙ヒコーキを作る「リサイクル工作教室」に講師で参加しました。主催は大阪市環境事業局南部環境事業センターさんと阿倍野、西成の各図書館さんとの共催で、3月27日(日)に阿倍野図書館で、次いで31日(木)に西成区民センターで開催されました。
両日ともチラシを使って、紙コプター、かぐや姫、折り紙ヒコーキ(スカイエース号)を作りました。
当日の模様はベイコム地元ニュース2016年4月5日号で紹介されていますので下記画面をクリックしてご覧ください。
なお、ベイコム地元ニュース(大阪版)2016年4月2日号でも紹介されています。
ベイコム地元ニュース2016年4月5日号

教室の冒頭には南部環境事業センターさんのリサイクル講座がありましたが、「一家族が一年間に出す新聞紙やチラシをリサイクルに回すと、直径30センチ、高さ4メートルの木を5本も守ることができる」そうです。
紙ヒコーキの本の紹介(西成図書館)

空港ゲームで飛ばし方の練習をしました

両日ともチラシを使って、紙コプター、かぐや姫、折り紙ヒコーキ(スカイエース号)を作りました。
当日の模様はベイコム地元ニュース2016年4月5日号で紹介されていますので下記画面をクリックしてご覧ください。
なお、ベイコム地元ニュース(大阪版)2016年4月2日号でも紹介されています。
ベイコム地元ニュース2016年4月5日号

教室の冒頭には南部環境事業センターさんのリサイクル講座がありましたが、「一家族が一年間に出す新聞紙やチラシをリサイクルに回すと、直径30センチ、高さ4メートルの木を5本も守ることができる」そうです。
紙ヒコーキの本の紹介(西成図書館)

空港ゲームで飛ばし方の練習をしました

あけましておめでとうございます。
今年も皆様と一緒に紙ヒコーキを楽しみたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
写真は円筒型の紙ヒコーキ「かぐや姫」のお正月バージョンです。年末26日の小学校いきいき教室で作りました。イラストはインターネット上のフリー素材を使用しました。